よくあるご質問|シミックヘルスケア・インスティテュート
会社・事業についてのご質問から、治験・臨床研究の支援サービスに関するご相談、採用に関するお問い合わせなど、よく検索やお問い合わせをいただく内容を、カテゴリ別に掲載しています。
会社・事業についてのご質問から、治験・臨床研究の支援サービスに関するご相談、採用に関するお問い合わせなど、よく検索やお問い合わせをいただく内容を、カテゴリ別に掲載しています。
Company / Business
Q.
A.
シミックヘルスケア・インスティテュート(CHI)は、シミックグループの一員として、治験や臨床研究を支援するSMO(治験施設支援機関)事業を中心に、ヘルスケア領域で幅広い事業を展開しています。全国に拠点を構え、治験コーディネーター(CRC)や治験事務局担当者(SMA)が、医療機関・製薬企業・自治体・患者さんをつなぎ、新薬開発を円滑に進める役割を担っています。
CHIの特徴について、詳しくは「私たちの強み」をご覧ください。
Q.
A.
シミックグループは、1992年に日本で最初にCRO(医薬品開発支援)というビジネスを開始し、 リーディングカンパニーとしてお客様の様々なニーズに対応してきました。今では、CROの枠を超えて医薬品開発に関わる全ての業務においてサービスを提供する体制を整えています。これまで培ってきた豊富な経験とノウハウを最大限に活かし、メディカル・ヘルスケア分野で幅広い事業を展開しています。
Q.
A.
SMOは「治験施設支援機関」の略で、病院やクリニックでCRCが治験業務をサポートします。一方、CRO(開発業務受託機関)は製薬企業から依頼を受け、臨床試験全体の運営を支援する役割です。SMOは医療機関寄り、CROは製薬企業寄りといった違いがあります。CHIはSMOとして全国の治験を支援しています。
詳しくは、治験・臨床研究支援をご覧ください。
Q.
A.
CHIでは、がん・オンコロジー領域、循環器、消化器、精神・神経疾患など幅広い領域の治験・臨床研究を支援しています。疾患の特性に合わせ、CRCやSMAが医師・医療機関スタッフ・患者さんをサポートし、臨床試験の質とスピードを両立。豊富な実績に基づいたノウハウで、医療機関や製薬企業のニーズに応えています。
詳しくは、治験・臨床研究支援の支援実績をご覧ください。
Q.
A.
CHIは全国主要都市にオフィスを展開しており、各地域で治験や臨床研究を支援しています。札幌・仙台・東京・横浜・名古屋・大阪・福岡など幅広い拠点があり、地域に密着した支援体制を整えています。全国ネットワークを活かし、医療機関・製薬企業の幅広いニーズに対応できるのが強みです。
詳しくは、アクセスマップをご覧ください。
Service
製薬企業・医療機関・自治体のご担当者様向け
Q.
A.
SMOは、Site Management Organizationの略で、治験施設支援機関のことです。治験実施施設である医療機関において、適正で円滑な治験が実施できるよう、治験業務をサポートしています。
詳しくは、治験・臨床研究支援ページをご覧ください。
Q.
A.
CRC(治験コーディネーター)は、医師の指導のもと、治験に参加する被験者のスケジュール調整や同意説明の補助、書類作成の支援などを担当します。医療機関と製薬企業の橋渡し役として、治験が円滑かつ適正に進むようサポートする役割があります。CHIでは、全国の拠点に多数のCRCが在籍し、地域の医療機関の治験実施を支援しています。
Q.
A.
SMA(治験事務局担当者)は、医療機関の治験事務局として契約手続きや文書管理を行い、治験・臨床研究が円滑に実施されるようサポートします。法規制やGCP(治験実施基準)への理解が求められる役割です。CHIのSMAは、治験実施の打診から、治験開始までの契約手続きや勉強会などの準備、治験開始〜終了までの進捗管理などのマネジメントを行い、医療機関での治験・臨床研究の実施を幅広くサポートしています。
Q.
A.
Med Concierge Serviceでは、医療現場と企業、患者さんを繋ぐ様々なサービスを展開しています。インタビュー・各種調査サービス、営業・取次のほか、専門家による教育研修支援、倫理審査委員会の受託等も行なっています。
詳しくは、メッドコンシェルジュサービスをご覧ください。
Q.
A.
CHIでは、医療・ヘルスケア分野に特化した各種コンタクトセンター(コールセンター)を運営しています。看護師や薬剤師などの医療関連資格者を含む、経験豊富なコミュニケーターが、迅速かつ丁寧な応対で、医薬品や医療機器の安全性情報、患者サポート、健康相談など多様なニーズにお応えします。
詳しくは、コンタクトセンターをご覧ください。
Q.
A.
CHIの被験者募集サービスでは、治験・臨床研究の被験者募集(Patient Recruitment)を専門的に支援しています。疾患領域やプロトコールの組み入れ/除外基準、地域特性に合わせて個別の募集プランを策定し、広告出稿から応募者対応、複数PROのマネジメントまでを一括で実施し、重複登録の防止や効率的な症例集積をサポートします。
詳しくは、被験者募集をご覧ください。
Q.
A.
シミックヘルスケア・インスティテュート(CHI)の Patient Support Program(PSP:患者サポートプログラム) は、治療を受ける患者さんやご家族を対象に、疾患の正しい理解を促進し、安心して治療を継続できる環境づくりを支援するサービスです。
服薬アドヒアランスの向上、通院リマインド、高額医療制度の案内など、医療機関様・製薬企業様と連携しながら、患者さん一人ひとりに合わせた最適なサポートを提供します。
詳しくは、患者サポートプログラム(PSP)をご覧ください。
Q.
A.
シミックヘルスケア・インスティテュート(CHI)の特定保健指導サービスは、特定健診後に生活習慣の改善が必要と判断された方へ、管理栄養士・保健師を中心とした専門スタッフが指導を行います。
電話・郵送・アプリなど多様なツールを活用し、対象者に寄り添った支援を実施。保健指導の実施率・継続率を高め、生活習慣病の予防・改善とQOL向上に貢献します。
詳しくは、特定保健指導・重症化予防をご覧ください。
Recruit
Q.
A.
CRC(治験コーディネーター)は、医師の指導のもと、治験に参加する被験者のスケジュール調整や同意説明の補助、書類作成の支援などを担当します。医療機関と製薬企業の橋渡し役として、治験が円滑かつ適正に進むようサポートする役割があります。CHIでは、全国の拠点に多数のCRCが在籍し、地域の医療機関の治験実施を支援しています。
Q.
A.
入社後に知識やスキルを身につけていただけるよう、研修・OJTなどが整っているため、未経験からでも多くの方が活躍されています。また、看護師・薬剤師・臨床検査技師、管理栄養士等の医療資格や、医療業界での勤務経験を活かして働くことができます。
Q.
A.
CRCの認定資格は複数あります。CHIでは、日本SMO協会(JASMO)のCRC認定取得を推奨しており、取得に向けたサポートを行っています。CRC認定取得者の方には、技能手当の支給も行っています。
Q.
A.
SMA(治験事務局担当者)は、医療機関の治験事務局として契約手続きや文書管理を行い、治験・臨床研究が円滑に実施されるようサポートします。CHIのSMAは、治験実施の打診から、治験開始までの契約手続きや勉強会などの準備、治験開始〜終了までの進捗管理などのマネジメントを行い、医療機関での治験・臨床研究の実施を幅広くサポートしています。
Q.
A.
資格は必要ありません。
医療系の資格や、医療業界での知識・経験、業界問わず営業や折衝・交渉のご経験を活かして業務を行うことができます。
特に、医療機関での勤務経験、医療機関に対する営業経験、契約・諸手続き・費用請求関連などの事務経験、医療保険制度など医療事務の知識をお持ちの方など、前職での知識やご経験を活かして業務を行うことができます。
Q.
A.
企業経験がなくても大丈夫です。
治験コーディネーター(CRC)やコンタクトセンターのコミュニケーターなど、これまで企業で働いた経験がない方も多く活躍しています。入社後の研修で、ビジネスマナーなどを基礎から学べる環境を整えておりますので、ご安心ください。
詳細は、研修制度ページをご覧ください。
Q.
A.
入社後は、シミックグループでの研修を通じて会社の目指す姿などを学び、導入研修で業務遂行に必要な基礎的な知識を身に着けた後、勤務地に配属されます。配属後はOJT研修が行われ、その後も上司・先輩から細やかなフォローを受けながら業務に取り組める環境が整えられています。また2年目以降も継続して成長できるよう、より専門的な教育・研修が用意されています。
詳細は、研修制度ページをご覧ください。
Q.
A.
フレックス制度やテレワーク制度などを整備しています。また、男性の育児休暇取得も推奨しています。
Q.
A.
産休・育休制度のほか、復職後も長く働いていただけるよう、時短勤務制度やケアリーブ(短時間の休暇制度)、フレックスタイム制もございます。CHIでは、CRCをはじめ女性社員が多く活躍しており、ライフイベントを経て、キャリアアップできる制度や文化があります。管理職として活躍している方もおり、チームで業務を行う体制を整えています。
Copyright © CMIC HealthCare Institute CO., LTD. All Rights Reserved.