
営業職からSMAへ転職するという選択 ~初めての医療業界へ、あなたの経験が活きる場所~
「医療業界に興味はあるけれど、未経験だし…」
そんな不安を抱えている営業職の方へ。実は、医療業界の中でもSMA(Site Management Associate)という職種は、異業種からの転職者が活躍できる、営業経験を活かせる仕事です。
今回は、営業職からSMAへの転職について、役割や活かせるスキル、転職後に感じやすいギャップまで、リアルな視点でご紹介します。
- 関連情報
目次[非表示]
治験事務局担当者(SMA)とは?その役割と魅力
SMA(Site Management Associate)は、一般的に治験事務局担当者のことを示し、製薬企業と医療機関の間をつなぐ調整役。治験の実施体制整備、契約、案件紹介などを担当し、医療現場がスムーズに治験を進められるよう支援します。
医療知識だけでなく、コミュニケーション力・交渉力・調整力が求められるため、営業職で培ったスキルが大いに活かされる職種です。
営業職の経験が活かせる理由
信頼関係の構築力
顧客との関係構築経験は、医療機関との信頼関係づくりに直結します。
スケジュール管理・提案力
医師への治験紹介や、医療機関での交渉では、営業で培った段取り力や提案力が活かされます。
資料作成・プレゼン力
治験説明資料や提案書作成にも、営業職での資料作成スキルが役立ちます。
シミックヘルスケア・インスティテュート(CHI)では、実際に小売業や建設業、IT企業やイベント業界など、さまざまな業界から転職し、SMAとして活躍しているメンバーがいます。
SMAへの転職で感じやすいギャップとは?
SMAは営業職の経験が活かせる職種ですが、医療業界ならではの特徴もあり、転職後に「思っていたのと違う」と感じる場面もあるかもしれません。事前に知っておくことで、より納得感のあるキャリア選択ができます。
数字の目標はあるが、成果の見え方が違う
SMAはモノを売る仕事ではありません。医療機関とともに治験を円滑に実施することで、将来の医療に寄与することを目指しています。そのためSMAにも目標や評価指標はありますが、売上や契約件数のような数字のみならず、医療機関との関係構築や体制整備による試験の進捗度なども重要視されます。
「売る」ではなく、「支える」ことに価値がある点が、営業職との違いです。
医療業界特有の専門性と慎重さ
治験に関する法規(GCP※1、薬機法※2など)や医療用語が多く、最初は慣れるまで時間がかかることも。医療機関とのやり取りでは、正確性と倫理的配慮が求められ、スピードだけではなく丁寧さも重視されます。

※1:GCP (Good Clinical Practice):医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令
※2:薬機法:医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律
調整業務の多さと、地道な積み重ね
医療機関との調整やスケジュール管理など、細かい調整業務が重要。華やかさよりも、裏方としての丁寧な仕事が求められるため、営業職のようなダイナミックさとは異なるやりがいがあります。
事務作業の多さ
SMAは、担当医療機関を持つ外回り営業の要素がある一方で、治験関連文書の作成などデスクワークもあります。勤務スタイルが営業職のように外勤中心ではなく、内勤業務が増えることによる、働き方のギャップを感じる方もいます。
事務作業も含めて業務内容が幅広いことがSMAの特徴でもあり、多角的な視点で医療現場を支える経験を積むことができます。
チームで動くことの多さ
SMAは医師や医療スタッフ・CRC・社内チームとの連携が必須。
営業職で個人プレーに慣れていた方は、報・連・相や情報共有の重要性に戸惑うこともあるかもしれませんが、チームで成果を出す喜びも大きいです。
SMAに転職して良かったと感じる場面は多々ありますが、その中でもCRC(治験コーディネーター)をはじめ社内の方々と連携しながら、チーム一丸となってプロジェクトを進められることは大きな喜びです。(元医療機器メーカー営業・現SMA)

未経験でも安心の研修制度
CHIでは研修制度が充実しており、医療業界未経験者からのスタートでも安心して入社いただけます。法規・治験の基礎、医療倫理などを座学と実践を通じて学びながら、SMAとして必要なスキルを段階的に習得できる環境が整っています。
「医療系の大学を卒業したわけでもなく、前職も全く違う業界だったため、医療に特化した業務内容には正直不安もありました。でも入社後の導入研修で基礎講義を受講した後、半年ほどOJTを受け、先輩がたにフォローされながら学び、現在は眼科や耳鼻科などクリニックから総合病院まで担当しています。
周りにいつも気にかけてもらっており、疾患勉強会やプロトコールの読み合わせ、案件打診の際にも、分からないことがあれば先輩SMAやCRCに聞ける、若手社員が成長するためにはとても良い環境です。」(元住宅設備営業・現SMA)

よくあるご質問
Q.
どのくらい外勤がありますか?
A.
担当する医療機関やエリアによって異なりますが、週に2~3回ほど医療機関を訪問することが多いです。自宅から直接医療機関へ向かい、訪問先からそのまま帰宅する「直行直帰」の場合もあります。
また、オフィスでの打ち合わせや事務作業がある日は、午前中にオフィスに出社し、午後から医療機関へ向かうというスケジュールもあります。
Q.
転勤はありますか?
A.
キャリアアップなどのため、全国の拠点間で転勤することもあります。転勤する場合は、金銭面でのサポートなど支援体制が整っています。
また一方で、ライフイベントや家庭環境の変化など、個人的な事情で転居が必要になった場合は、相談していただくことで、転勤が可能になることもあります。
Q.
勤務地は選択できますか?
A.
全国に拠点があり、地域に根ざした働き方が可能です。CHIには全国主要都市にオフィス、サテライトを構えています。場所や各拠点の取り組み、社員インタビューや雰囲気は以下ページをご参考ください。
転職を考える方へのメッセージ
SMAは、人と関わる力、調整力、そして誠実さがあれば、未経験からでも十分にチャレンジできる仕事です。
これまでの営業経験を活かしながら、医療、そしてその中でも新薬開発という最前線で、社会に貢献することができます。
「医療の未来を支える一員として、自分の経験を活かしたい」
その気持ちを、SMAという新しいステージで形にしてみませんか?
シミックヘルスケア・インスティテュート(CHI)とは?
シミックヘルスケア・インスティテュート(CHI)は、「くすりの一生から、ひとの一生まで」をコンセプトに医療関連施設を中心に総合的な支援を行っています。
医療機関側の治験に関わる業務を受託・代行し、治験実施体制の整備支援から実施・運営までトータルにサポートするSMO業務や、治療、予防および健康に着目し、メディカルコンタクトセンターや服薬アドヒアランスによる治療の支援をするサービス等、医療機関や患者、一般消費者の医療や健康維持・増進のための支援業務を展開しています。
既存の枠にとらわれず、新しい価値の創出を目指して、ともにチャレンジしていける方を求めています。
- 関連情報